
きびだんご味のアメちゃんが販売されていました。どんな味がすんの?
老舗「山脇山月堂」から販売されている【きびだんごドロップ】

きびだんごの原材料をそのまま使用して作りました。
「ほんまじゃ、きびだんごのあじがするのぉ〜」
「これ食べてみぃ、もんげぇうまいけん!」
岡山県の銘菓「山脇山月堂」から発売されているドロップ。かわいいパッケージでお土産にも良さそう。
【山脇山月堂】明治14年から吉備団子の老舗として大福を作ってきた会社です。
「なぜきびだんごドロップを作ろうと思ったのか?」謎は残りますが変わった商品です。



サイズ感は「ホタルの墓」の節子が好きだったサクマ式ドロップスと同じくらいです。きびだんご味がするのか!?さて、食べてみましょう。
きびだんごドロップを開封。

ちょっとここで注意事項。フタの部分がシールでとめられているのですが…

無造作にシールを剥がしてしまうと紙のラベルが一緒にくっついてくるので破れる可能性アリ。キレイに小物として置いておきたい場合は注意が必要です。気にしない人は勢いよく空けて下さ〜い(笑)

一円玉より小さいくらいの一口サイズ。見方によればきびだんごに見えないこともない。

味は… あれ? 「きびだんごってどんな味だったっけ!?」
きびだんごは少なからず食べたことはあるんですがこんな味だったっけ?味覚に全集中するもよくわからない…。たしかに粉っぽい感じはきびだんごっぽい。そうか…自分は今まで「きびだんご」は食感で「きびだんご」だと認識していたのだ。
きび粉ってこんな味なんだなぁ〜という結論にたどり着いた。岡山のお土産コーナー、店舗、オンラインショップで販売しているので気になる方はぜひ食べて同じ感覚に囚われてみて下さい(笑)
住所:岡山県岡山市中区桑野708-1
営業時間:8:30〜17:00
(時間変更の可能性あり)