
これは試してみるしかないだろ!!!
ヒノキの成分が入っているアメちゃん。

この商品は「道の駅 がいせんざくら新庄宿」のお土産コーナーで販売されていました。
ひのきの生産が盛んな岡山県新庄村ならではの商品ですね。確かにヒノキの香りってすごい好きなんですけど「食べる」とどうなのか?とても気になります。
無添加・無着色でナチュラルなお菓子。

パッケージからナチュラル志向な感じはしますね。
原材料
グラニュー糖、水飴、ひのき葉粉末、蜂蜜、ローヤルゼリー、プロポリス、ヒノキオイル
もうこれって「人工的な樹液(自然由来の)」なんじゃないか?
体には良さそうだけど… ねぇ…。でもお茶とかで考えれば木みたいな植物とか使っているモノもあるだろうし。販売は(株)ビーエムディーという岡山の会社がやってます。【ひのきの森】というヒノキ関連の製品作り、野菜などを使ったサービスを展開されています。
製造は岩井製菓(京都)というところらしい。
ひのき飴を食べてみたぞ!

内容量は16個。
やはりナチュラル成分でできているためアメのお値段としてはお高めです。見た目は茶色でございますね。漢方が入ったのど飴みたいな感じですか?根拠はないけど体にはすごく良い感じがするなぁ。果たしてどんな味がするのか?

「ヒノキの香りが凄い!!!」
モロにひのきの香りが口に広がります(笑)舌触りもザラザラしているので木材をなめているんじゃないかと思うくらい。ハチミツのほのかな甘みがありますね。蜂蜜と漢方入りののど飴っぽい。
もうまんまヒノキ過ぎて初めて食べた時に笑ってしまいました。まぁ木も植物ですから食べても大丈夫ではあると頭では理解できるけど…。

正直な話、ヒノキの葉っぱかじったら多分この味がします(笑)食った事ないけど絶対にそう思うはずです。なかなか珍しい体験ができるんじゃないでしょうか?人を選ぶ商品かもしれませんが個人的にはハーブとか漢方みたいな感じで好きなのでまた買いたいと思いました。
木を食べる文化なんかあるの?

食用で虫を食べる文化(蜂の子とかイナゴとか)は日本にもあるけど「木を食べる」って聞いた事ないよなぁ。お茶とかスモークの香り付けで使用するとかならあるだろうけど。調べてみると最近木をお削った時に出る「おがくず」をパウダー状にしてパン生地の食べ物に混ぜるとかやっているみたい。
ちゃんと食べようと思うと食べれるんですね。
なお、ヒノキの飴ちゃんはネットショップでも販売されているので興味がある方はチャレンジしてみて下さい!それか友達や知り合いに黙って渡して「毒味」をしてもらっても良いかも(※怒られても責任は取りません)
ネットショップはこちら ひのきの森