
ズルズル続けちゃう人も多いはず
退職代行サービスを活用して新しい明日へ

会社を辞めたいけど自分から言い出せない…
相談してもいつも言いくるめられて話が進まない…
同僚に圧力をかけられている…
理由は様々だと思いますが自分と会社だけでは解決できない場合、
【退職代行】というサービスがあります。
第三者として弁護士など法的に詳しい方が正しく退社できるように導いてくれるサービスです。
日本社会はこういうところはなぁなぁなので話がまとまりにくいですからね、サービス残業だったり、謎の仕事以外での強要だったり。ブラック企業などには法的に業務的に対応する方が効果的なイメージがあります。
なかなかスムーズに退職手続きが進まない方は多いようで利用者もかなり増えているようです。
もし悩んでいる方がいましたらまずは気軽に相談してみてはいかがでしょうか?
ということで今回は退職代行サービスをまとめて紹介します。

第三者が業務的に手続きしてくれるので怖くない!
①退職代行ガーディアン

労働組合法人があなたを守る!
様々な有名メディアに取り上げられている実績があるので信頼しやすいのではないでしょうか?
東京都労働委員会に認証されている法適合の合同組合が行うので違法性なく退職手続きを進めることができます。
即日対応可能なので相談したその日から出社する必要がありません。
もちろん今後、上司や会社と連絡をとる必要ありません。
就業規則で事前に退職申請が必要などとなっていても関係ありません、会社の規約ではなく法的な手続きを進めてくれます。
そして料金一律なので安心、追加請求などはありません。
退職保証というのがあって、過去に一度も退職できなかった事例はないようです。
退職までの流れ
①退職代行ガーディアンに相談
②料金の支払い
③退職
相談し、代行料金を支払えばあとは退職代行ガーディアンがあなたの勤め先と手続きを進めてくれるのであなたと会社との間でのやりとりは一切なくなります。
(ガーディアンとは電話やLINEで退職に必要な連絡・交渉のやりとりはあります)
費用は一律29800円(正社員・アルバイト・パート)

②退職代行ネクスト

こちらも弁護士の方が手続きを行ってくれます。
相談料も無料なので疑問点や確認したい事があれば気軽に相談できますね。
このサイトにも退職できなかったケースはないと記載されています。
やはり法律上の適切な手続きを行えればトラブルなど起きにくいようです。
いろんな疑問に答えるよくある質問もまとめられているので自分に該当するケースも解説してくれているかもしれないので参照してみて下さい。
退職までの流れ
①電話、メール、LINEで相談
②費用の振込
③委任契約書等にサイン
④退職手続きを実行、退職
全国対応でどこに住んでいても対応してくれます。
残業代や慰謝料、退職金など自分で解決できそうにないところにも法律に基づき追求してもらえます。
費用もそれなりにかかりますが、これらが支払われれば金銭的な問題も解消するのではなでしょうか?
※未払い金や退職金交渉の成功報酬で20%差し引かれます。
退職代行プラン30000円(正社員、契約社員、アルバイト、その他)
※対応内容により変動あり

③退職代行EXIT
こちらの退職代行イグジットもよく目にするメディアで取り上げられています。
このサービスには全額返金保証はありません、なぜなら「退職手続きに失敗する事が起こらないから」
というようにちゃんとした信頼できる退職代行サービスに頼めば間違いなく退職できるようです。
転職サポートもあるので指定の転職エージェントから転職が決定すると代行費用の全額キャッシュバックもあるようなので、退職からの転職の不安もある方はEXITを選んでもいいかもしれません。
退職までの流れ
①電話、LINE、問い合わせフォームから相談
②固定の代行費用を支払い
③EXITと退職に向けての手続きのやりとり
④退職
退職代行費用50000円(正・契約社員)30000円(パート、アルバイト)
※指定の転職エージェントから転職が決まるとキャッシュバック
④弁護士法人みやびの退職代行サービス
弁護士事務所による退職代行サービス。
弁護士法人みやびが提供するサービスで、調べてみるとちゃんと法律事務所の代表、住所が出てきますから安心できます。
退職代行サービスのリンクに飛んでみると割と最初の方に「ご注意」と表示あり。
需要とともに退職代行業者も増えてきていて、弁護士の資格を持たない者がやっている場合があるため、交渉が無効になったり、退職希望者にもデメリットが発生する場合があるので注意喚起をされています。
退職までの流れ
①LINE、メールで無料相談
②依頼して費用を入金
③弁護士さんが手続きを開始
④退職
着手金55000円
※オプション費用 残業、退職金の回収額の20%
⑤退職代行Jobs

こちらの退職代行Jobsは顧問弁護士監修のサービスです。
直接弁護士が動くわけではないですが顧問弁護士が監修した適切な業務が行われます。
こちらの顧問弁護士さんは海外留学を経て弁護士になるも、過去に仕事を辞めた経験があるようです。
いろんな経験(心理カウンセラーなど)を経て退職代行を監修するという形で退職希望者をケアするという形になったのではないでしょうか?
退職までの流れ
①LINE、電話で相談
②追加料金などはなく費用の入金
③テンプレートに沿って退職届けを作成・提出
④退職
退職代行費用29800円(正社員、契約社員、パート、アルバイト)
※退職代行利用者への無料カウンセリングあり(詳細はリンクからご確認下さい)
以上、簡単にまとめてみました

以上5つの退職代行業者をまとめてみました。
個々の特徴を抜粋したので「このサービスでもできるよ」という事もあったりするので公式のサイトで確認してみて下さい。
また、無料相談もできたりするので問い合わせしてみるのが一番いいでしょう。
どのサービスにも共通していること
・弁護士が携わっている。
・問い合わせ、相談したその日のうちに動いてくれる。
・代行の依頼が完了すれば実質、自分と会社との関係性はなくなる。
・退職はちゃんとしたステップを踏めば必ず成功する。
退職について
「この会社を辞めたい」と思って辞めたとしても、今後次の会社に入社してもうまくいくとは限りません。もしかしたら以前以上に悪い待遇を受けるかもしれません。
しかし、人生は有限なのであまりにも悩んでいる時間が長いとデメリットでしかありません。
僕も退職を経験したことが複数回ありますが今でも良かったのか、悪かったのかわかりません。
でも退職した時にある人に言われた言葉があって今でも覚えています。
僕が
「仕事辞めちゃったんです…」
と苦笑いで言った時に
「退職おめでとう!新しいチャレンジの始まりじゃん!」
と笑顔で言ってくれました。
もし退職や転職を考えているのでしたらできるだけポジティブに考えて欲しいと思います。
コメント
[…] […]
[…] […]