
キャンドルの材料として知られている「パラフィンワックス」
一体どんなモノなのかよく分からず使っている人も多いはず…。
パラフィンワックスって何から出来てるの?

石油に含まれる成分で分留して精製されモノがパラフィンワックスです。
また石油から分留する際、精製の度合いが高いモノ(※流動パラフィンなど)はお菓子や野菜などの食品のコーティングなんかにも使われたりするようです。なんか不思議ですね。

まぁ想像しようと思っても実際のところよく分からないですよね。

半透明で白っぽい色をしています。
よく市販されているパラフィンワックスの形状は直径10mmに満たないくらいの丸くて平べったいペレットタイプ。

溶かすと色は透明になります。

シャツのボタンに似てるかもしれないですね。
また業務用だとブロックタイプのモノもあります。加工はしづらいですが業務用なので比較的安く入手が可能になるのでたくさん作りたい人はこちら。
パラフィンワックスはキャンドル用のワックスの中で一番安価で手に入りますね。

最近では手作り用に100円均一とかでも小分けになった商品を見かけますね。
正直なところそれ買わなくても別コーナーにあるティーキャンドルや仏壇用のロウソクを溶かせばいいんですけどね。質はそんなに変わりません。
パラフィンワックスの用途。

一般的にリーズナブルな価格で手に入るキャンドルはこのパラフィンワックスが使われています。
アロマオイルや精油(エッセンシャルオイル)などを使ったアロマキャンドルにはあまり使われない素材ですね。
使えない事もないのですがパラフィンワックスの独特な匂いも出るので互換性はあまり高くない。

一般的には火を灯して楽しんだり雑貨・インテリアとして飾るのが前提。

油のように水をはじく性質があります。
他にもクレヨンや着火剤などの原料にもなっているみたいですね。
また、キャンドルの色付けでも身近にあり手軽なのでクレヨンを使われたりするみたいですがオススメはしません。専用の顔料を使いましょう。
